1999年9月10日、いきなり古本屋を始めました。ふと気がつけば四半世紀が経ちました。 初めの広坂の店舗から野町へ移転、さらに現在の福畠町に引っ越しました。場所も変わり時代も変わり、25年も経てばお客様も入れ替わり、当方 … 続きを読む
当店の在庫より
日本の古本屋
ページ
リンク
1999年9月10日、いきなり古本屋を始めました。ふと気がつけば四半世紀が経ちました。 初めの広坂の店舗から野町へ移転、さらに現在の福畠町に引っ越しました。場所も変わり時代も変わり、25年も経てばお客様も入れ替わり、当方 … 続きを読む
「お知らせ」を長いこと更新していませんでしたが、元気に営業しております。 ただし、以前にもまして不定休の度合いが高くなっております。最近は特に午前中に留守にすることが多くなりました。事前にお電話をいただければ確実です。「 … 続きを読む
複数の古書店と合同で発行している「金沢書友会古書目録」第39号を、6月13日に発行します。 送付ご希望の方はメールで当店までお申し込みください。
| No. | タイトル | 著者/発行所、初年・年・状態 | 価格 | |
|---|---|---|---|---|
| 63131 | 医者と患者 |
エントラルゴ/榎本稔訳 | 600 | |
| 平凡社 | 1973/1973/初/B | |||
| 世界大学選書 | ||||
| 113081 | 東北学 vol.6 総特集: 〈南〉の精神史 |
赤坂憲雄編 | 700 | |
| 作品社/東北芸術工科大学東北文化研究センター | 2002/2002/初/B/帯 | |||
| 130527 | マルチメディア時代の起点 イメージからみるメディア |
久保正敏 | 500 | |
| 日本放送出版協会 | 1996/1996/初/B | |||
| 151791 | キュリー夫人 |
山本和夫 | 500 | |
| ポプラ社 | 1968/1989/93刷/B/背少焼 | |||
| 3cf9 | 小樽運河戦争始末 |
小笠原克 | 1300 | |
| 朝日新聞社 | 1986/1986/初/B/帯 | |||
| 65526 | パンドラのメディア テレビは時代をどう変えたのか |
稲増龍夫 | 600 | |
| 筑摩書房 | 2003/2003/初/B/帯 | |||
| 63436 | 外国人労働者と人権 |
700 | ||
| 日本評論社 | 1988/1988/初/B | |||
| 法学セミナー増刊 総合特集シリーズ42 | ||||
| 55634 | 労務管理 |
加藤尚文 | 1700 | |
| 三一書房 | 1960/1961/3刷/B/帯、焼 | |||
| 三一新書 | ||||
| 67149 | 職業としてのジャーナリスト |
本多勝一 | 300 | |
| 朝日新聞社 | 1984/1988/5刷/B/焼、シミ | |||
| 114950 | カメを飼ってみよう |
内田至/田沢梨枝子絵 | 500 | |
| さ・え・ら書房 | 1985/1995/4刷/B | |||
| 56571 | シベリアの自然と社会 |
東シベリア・極東開発科学調査団 | 1100 | |
| 北日本新聞社 | 1968/1968/初/B/焼、表傷 | |||
| 61216 | 理科實驗 藥品適良使用法 附 新良試藥と好適材料 |
河野通匡 | 1100 | |
| 大雅堂 | 1948/1948/初/C/焼 | |||
| 67407 | 絵本金沢百景 |
土田臥牛 | 1100 | |
| 愛染庵 | 1968/1968/初/B/少焼、少シミ、少傷 | |||
| 表紙には「繪本 金澤百景」 | ||||
| 64971 | 戒名無用 死に方を変えてみませんか |
島田裕巳 | 700 | |
| メディアワークス/主婦の友社 | 1999/1999/初/B | |||
| 152082 | ルポ 労働と戦争 この国のいまと未来 |
島本慈子 | 300 | |
| 岩波書店 | 2008/2008/初/B/帯、線 | |||
| 53710 | 領域 言葉 |
村石昭三ほか編 | 800 | |
| 同文書院 | 1990/1990/初/B | |||
| 56495 | 新小辞林 特装机上版 特装机上版 |
三省堂編修所編 | 1100 | |
| 三省堂 | 1957/1987/4版特装机上版刷/B/函 | |||
| 53484 | 池坊 いけばなグラフィック |
池坊専永 | 600 | |
| 主婦の友社 | 1962/1962/初/B/少焼 | |||
| 64866 | 浮世絵の極み春画 |
林美一 | 600 | |
| 新潮社 | 1988/1988/初/B/背少焼 | |||
| とんぼの本 | ||||
| 71864 | 近代経済学講座 (4) 成長と循環 |
篠原三代平、林栄夫、宮崎義一編 | 700 | |
| 有斐閣 | 1961/1966/9刷/B/函欠、少焼、蔵印 | |||
| 152070 | 修羅の画家 評伝阿部合成 |
針生一郎 | 400 | |
| 岩波書店 | 1990/1990/初/B/少焼、シミ | |||
| 151319 | 先哲を仰ぐ |
平泉澄 | 1700 | |
| 日本學協會 | 1968/1968/初/B/函、少焼、記名 | |||
| 153702 | 戦後思想を考える |
日高六郎 | 300 | |
| 岩波書店 | 1980/1980/初/B | |||
| 35597 | 学術月報Vol.30増刊号II 研究所要覧 |
1100 | ||
| 日本学術振興会 | 1977/1977/B/蔵印 | |||
| 114405 | 日本民俗社会の研究資料 |
坪井洋文 | 900 | |
| 隣人社 | 1968/1968/初/B/函、焼、汚 | |||
| 66652 | 現代の資本主義 構造と動態 |
馬渡尚憲ほか編 | 1300 | |
| 御茶の水書房 | 1992/1992/初/B | |||
| 132333 | 日本人の起源の謎 「大いなる太古の日本の原風景」を探究する! |
山口敏監修/中川悠紀子ほか | 700 | |
| 日本文芸社 | 1997/1997/初/B/帯、少焼 | |||
| 56590 | 吉江の昔と今 |
「吉江の昔と今」編集委員会 | 5500 | |
| 吉江自治振興会 | 1979/1979/初/B/函、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
| 福光町内 | ||||
| 131714 | 日本リベラリズムの系譜 福沢諭吉・長谷川如是閑・丸山真男 |
田中浩 | 600 | |
| 朝日新聞社 | 2000/2000/初/B | |||
| 31699 | 言語と思考 |
キャロル/詫摩武俊訳 | 1100 | |
| 岩波書店 | 1972/1977/6刷/B/函、少焼 | |||
| 132723 | 資本論 第1巻 (上) |
カール・マルクス/今村仁司ほか訳 | 1700 | |
| 筑摩書房 | 2005/2017/9刷/A/帯 | |||
| 72182 | 名もなき道を |
高橋治 | 700 | |
| 講談社 | 1988/1988/初/B/少焼 | |||
| 43759 | キネ旬名作ライブラリー 「会議は躍る」「巴里祭」「望郷」 |
1700 | ||
| キネマ旬報社 | 1970/1970/初/B/函、函傷、少焼 | |||
| 55164 | 労務管理と人間関係 |
松島静雄 | 2200 | |
| 日本労働協会 | 1973/1973/初/B/少焼、献呈署名 | |||
| JIL文庫 | ||||
| 40039 | 沖縄で暮らす!! 移住・滞在のすすめ |
太田息吹 | 400 | |
| 同時代社 | 1998/1998/初/A/帯 | |||
| 62888 | 書譜 |
西林昭一 | 3900 | |
| 明徳出版社 | 1972/1974/2刷/B/函、少焼 | |||
| 中国古典新書 | ||||
| 154606 | 祖国 |
岡野弘彦、福島泰樹 | 600 | |
| 鳥影社 | 2005/2005/初/B/帯 | |||
| 32337 | イギリス文學史 増補 |
朱牟田夏雄ほか | 700 | |
| 東京大學出版會 | 1955/1963/2刷/B/函、焼、シミ、記名 | |||
| 63034 | 高岡銅器史 |
養田実、定塚武敏編 | 5500 | |
| 桂書房 | 1988/1988/初/B/函カバー欠、蔵印、ラベル(図書館除籍本) | |||
| 33651 | 超現実の時代 |
ピエール・ナヴィル/家根谷泰史訳 | 5000 | |
| みすず書房 | 1991/1991/初/A/帯 | |||
| 132396 | ある遭難者の物語 |
ガブリエル・ガルシア=マルケス/堀内研二訳 | 900 | |
| 水声社 | 1992/1998/新装版2刷/A/帯 | |||
| 114032 | 林製鉄遺跡 |
小松市教育委員会編 | 3300 | |
| 小松市教育委員会 | 2003/2003/B | |||
| 67331 | 南アジア現代史 1 インド |
中村平治 | 400 | |
| 山川出版社 | 1977/1977/初/B/焼、シミ | |||
| 33055 | 暮らしの道具学 道具を選ぶ視点と使うコツ |
南和子 | 700 | |
| 筑摩書房 | 1987/1987/初/B/帯 | |||
| 61060 | 現代帝国主義と南朝鮮 |
金炳植 | 900 | |
| 未來社 | 1972/1972/10刷/B/函、函少焼、少シミ | |||
| 132424 | 現代に生きる「境内空間」の再発見 都市におけるその魅力を探る |
中山繁信 | 1100 | |
| 彰国社 | 2000/2000/初/B | |||
| 59623 | スタンダードを知りたくて |
600 | ||
| スウィング・ジャーナル社 | 1992/1992/B/小ラベル、蔵印 | |||
| 131428 | 小學校今昔物語 |
松任市立博物館編集 | 1100 | |
| 松任市立博物館 | 1989/1989/初/B/背小ラベル | |||
| 57346 | アメリカ ホットラインの旅 |
2800 | ||
| 金沢のこころの電話 | 1982/B/蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
| 「金沢こころの電話」のカウンセラー15人が1ヶ月間北米のホットライン4ヶ所を見学 | ||||
| 65820 | 郷土 民謡風土記 |
伊奈森太郎 | 700 | |
| 黎明書房 | 1957/1957/初/C/帯、表汚、焼 | |||
「状態」はABCの三段階評価で、 A は美本、C は焼や傷みの大きいもの、B はその中間としています。たとえば戦前のもので「その時代のものにしてはかなりいい」としても、たいてい C に分類しています。