1999年9月10日、いきなり古本屋を始めました。ふと気がつけば四半世紀が経ちました。 初めの広坂の店舗から野町へ移転、さらに現在の福畠町に引っ越しました。場所も変わり時代も変わり、25年も経てばお客様も入れ替わり、当方 … 続きを読む
当店の在庫より
日本の古本屋
ページ
リンク
1999年9月10日、いきなり古本屋を始めました。ふと気がつけば四半世紀が経ちました。 初めの広坂の店舗から野町へ移転、さらに現在の福畠町に引っ越しました。場所も変わり時代も変わり、25年も経てばお客様も入れ替わり、当方 … 続きを読む
「お知らせ」を長いこと更新していませんでしたが、元気に営業しております。 ただし、以前にもまして不定休の度合いが高くなっております。最近は特に午前中に留守にすることが多くなりました。事前にお電話をいただければ確実です。「 … 続きを読む
複数の古書店と合同で発行している「金沢書友会古書目録」第39号を、6月13日に発行します。 送付ご希望の方はメールで当店までお申し込みください。
No. | タイトル | 著者/発行所、初年・年・状態 | 価格 | |
---|---|---|---|---|
62117 | サミュエルソン経済学体系 第1巻 国民所得分析 |
サミュエルソン/篠原三代平、佐藤隆三編 | 2200 | |
勁草書房 | 1979/1979/初/B/帯 | |||
全10巻の一 | ||||
60718 | ケインズ 時代と経済学 |
吉川洋 | 400 | |
ちくま新書 | 1995/1995/初/B | |||
67432 | 現代美展 昭和から平成へ |
石川県美術文化協会45周年記念誌出版委員会編 | 2800 | |
石川県美術文化協会 | 1989/1989/初/B/二重函 | |||
50745 | 大鏡新講 原文對照 |
橘純一 | 1300 | |
武蔵野書院 | 1954/1955/4刷/C/函、函焼、焼 | |||
151783 | 阿含經講義 |
安井廣度 | 1700 | |
佛教聖典講義刊行會 | 1934/1934/初/C/函、焼、月報 | |||
44975 | 意味の意味 |
オグデンほか/石橋幸太郎訳 | 2200 | |
新泉社 | 1967/1975/12刷/B/函、函焼 | |||
叢書名著の復興 | ||||
142324 | ニューヨーク日本人教育事情 |
岡田光世 | 300 | |
岩波書店 | 1993/1993/初/B/少焼 | |||
72815 | 洛神十三行 十七帖/多寳塔碑 |
中村梧竹/顔真卿/下中彌三郎編 | 1100 | |
平凡社 | 1934/1933/初/B/セット函、少焼 | |||
附録欠。和装 | ||||
37911 | 写真工業 1966年8月号 通巻171号 特集: 被写体の色とカラーフィルムの露出寛容度 |
1100 | ||
写真工業出版社 | 1966/B | |||
61445 | 菊川忠雄 その思想と実践 |
日本労働組合総同盟菊川忠雄追悼出版委員会編 | 2200 | |
日本労働組合総同盟菊川忠雄追悼出版委員会 | 1956/1956/初/B/函欠、焼、記名 | |||
114096 | 稲作漁撈文明 長江文明から弥生文化へ |
安田喜憲 | 2400 | |
雄山閣 | 2009/2009/初/B/帯 | |||
60135 | アサヒグラフ 1976年8月6日号/8月15日増刊号 モントリオールオリンピック特報/第21回モントリオール・オリンピック大会 |
2200 | ||
朝日新聞社 | 1976/1976/B/少焼 | |||
43054 | Spanish Harlem american scene |
Joseph Rodriguez | 3900 | |
D.A.P | 1995/B | |||
67291 | 石川縣 二十万分一 分縣図 |
1700 | ||
地理調査所 | 1950/C/焼、少シミ、少書込、少傷 | |||
71865 | ケンブリッジ革命 |
マーク・ブローグ/福岡正夫、松浦保訳 | 600 | |
東洋経済新報社 | 1977/1977/初/B/焼、少ペン線、日付 | |||
45649 | 黄銅への道 金属造形作家のあゆみ |
蓮田修吾郎 | 900 | |
日貿出版社 | 1979/1982/3刷/B/少焼 | |||
54593 | 日本の大学どこがダメか |
安原顯編 | 700 | |
メタローグ | 1994/1994/初/B/帯 | |||
46458 | 論語集註 卷之三卷之四 |
朱熹集註 | 700 | |
商務印書館 | B/焼、蔵印 | |||
線装 | ||||
66215 | 大阪の笑い |
井上宏 | 800 | |
関西大学出版部 | 1992/1992/2刷/B/帯 | |||
50628 | 遺伝子組み換え食品を考える事典 光と影を正確に見極めるために |
藤原邦逹 | 800 | |
農山漁村文化協会 | 1999/1999/初/B | |||
55992 | 手塚治虫傑作選集(2) ザ・クレーター (2) |
手塚治虫 | 600 | |
秋田書店 | 1990/1990/初/B/少焼 | |||
2巻のみ | ||||
131370 | 細部にやどる夢 私と西洋文学 |
渡辺京二 | 1700 | |
石風社 | 2011/2011/初/A/帯 | |||
70630 | 三内丸山の世界 縄文鼎談 |
岡田康博、小山修三編 | 600 | |
山川出版社 | 1996/1996/初/B/帯 | |||
113223 | 平安貴族と邸第 |
朧谷寿 | 5500 | |
吉川弘文館 | 2000/2000/初/B | |||
55946 | ユリイカ 1985年5月 特集: 無機的な世紀末のためのガイド・ブック |
700 | ||
青土社 | 1985/1985/B/背焼 | |||
71265 | 家族 |
ますのきよし/小林敏也イラスト | 500 | |
現代書館 | 1985/1992/3刷/B | |||
62140 | 公害原論 補巻(1) 公害と行政 |
宇井純 | 600 | |
亜紀書房 | 1974/1974/初/B/蔵印 | |||
63353 | 「特別支援教育」で学校はどうなる |
越野和之、青木道忠編 | 600 | |
クリエイツかもがわ/かもがわ出版 | 2004/2004/3刷/B | |||
36402 | 博物館資料調査報告書 2 民族資料編2集 |
3300 | ||
国立歴史民族博物館 | 1990/1990/B | |||
123405 | 一般言語学 |
R. ヤーコブソン/田村すゞ子ほか訳 | 1700 | |
みすず書房 | 1973/1983/6刷/B/表少焼、少書込 | |||
131826 | 幼時体験 母性と父性の役割 |
鈴木秀男 | 700 | |
清水弘文堂 | 1986/1986/改訂版1刷/B | |||
改訂版 | ||||
70403 | ふれあいと思いやりの心理 私の社会心理学ノート |
菊池章夫 | 700 | |
川島書店 | 1984/1984/初/B | |||
61076 | 歴史における科學 全4冊 |
バナール/鎮目恭夫、長野敬訳 | 2200 | |
みすず書房 | 1956/1956/初/B/帯、焼 | |||
揃 | ||||
114398 | 地方史文献年鑑 郷土史研究雑誌目次総覧 1997 |
飯澤文夫編 | 2800 | |
岩田書院 | 1999/1999/初/A/函 | |||
55326 | 同時代ノンフィクション選集 全12巻 |
柳田邦男責任編集 | 9400 | |
文藝春秋 | 1992/1992/初/B/帯、天少シミ | |||
揃 | ||||
3fe0 | 中年この魅惑の日々 マチュアエイジの人生学 |
秋山和歩 | 1300 | |
山手書房 | 1979/1979/初/B | |||
70915 | 孟子 |
徐興無/中島元春訳 | 300 | |
北陸大学出版会/南京大学出版社 | 2010/2010/初/B | |||
23804 | ユング イラスト版オリジナル |
大住誠/田島菫美絵 | 600 | |
現代書館 | 1993/1993/初/B/表少焼 | |||
For Beginnersシリーズ | ||||
151686 | ニューヨークと美術 その背景を探る |
佐々木健二郎 | 700 | |
里文出版 | 1990/1990/初/B/帯 | |||
62870 | 辞林21 |
三省堂編修所編 | 1100 | |
三省堂 | 1993/1993/初/B/函、函汚 | |||
114230 | 難波宮の研究 |
中尾芳治 | 2200 | |
吉川弘文館 | 1995/1995/初/B | |||
152078 | スターリン主義を語る |
G. ボッファ、G. マルチネ/佐藤紘毅訳 | 400 | |
岩波書店 | 1978/1978/2刷/B/焼、少シミ | |||
39451 | 月刊言語 1973年3月 特集: 言語のるつぼ |
600 | ||
大修館書店 | 1973/B | |||
56889 | 石川縣史 現代篇4 |
石川県 | 2800 | |
石川県 | 1972/1972/C/函、函焼、函少傷、少傷、蔵印ゴム印多数、除籍印 | |||
111320 | 新時代の留学生交流 JAFSA創立20周年記念国際シンポジウム報告書 |
外国人留学生問題研究会(JAFSA)編 | 700 | |
めこん | 1990/1990/初/B | |||
60285 | 科学論文集 |
パスカル/松浪信三郎訳 | 300 | |
岩波文庫 | 1953/1988/4刷/B/帯 | |||
4602 | 現代思想 1977年臨時増刊 総特集: フロイト |
600 | ||
青土社 | 1983/3刷/B | |||
57671 | ユリカモメが訪ねてくる村 宮本善一詩集 |
宮本善一 | 1100 | |
能登印刷出版部 | 1989/1989/初/B/カバー少シミ | |||
北陸現代詩人シリーズ | ||||
35503 | 私論 被災者の心理 「別れ」事例 阪神・淡路大震災 |
藤田正 | 1700 | |
ナカニシヤ出版 | 1996/1996/2刷/B | |||
131476 | 鏡花研究 第6号 |
石川近代文学館 | 900 | |
石川近代文学館 | 1984/1984/B |
「状態」はABCの三段階評価で、 A は美本、C は焼や傷みの大きいもの、B はその中間としています。たとえば戦前のもので「その時代のものにしてはかなりいい」としても、たいてい C に分類しています。