お知らせ」カテゴリーアーカイブ

「遊心 第9号 2010年春」発行しました

お知らせが遅くなりました。先日、当店の冊子「季刊遊心」は第9号を発行しました。「本の広場」の正面左はダックビルの出品コーナーですが、ワゴンの上にあるかごにも置きました。遠方からご希望の方は、本のご注文の際に「遊心同封希望」と、お書き添え下さい。

巻頭長文は京都市にある高麗美術館の李須恵さんによる「李朝」についての一文。インタビューでは偶然の出会いから、リタイアしたアイメイト(盲導犬)の飼い主となった、藤木正範さんにお話を伺いました。

雪の影響

「寒さもあと少し」など言っていましたが、この週末の大雪は少々大変で前言撤回の気分です。日中多少融けゆくのですが、一晩明けると60センチほど積もる雪。遠出する用事があったので、朝5時に起きて再び車を動かせるよう雪から掘り出す作業から始めました。結局ほくほく線はストップでしたが、それ以前に金沢駅に到達できるかどうかが第一関門になろうとは…・。10日ほど前は久しぶりにウサギの足跡を雪に見つけてときめきましたが、こうした形でドキドキ感があるのも、また山暮らしなのでした。

金沢百番街「本の広場」では

新春「今年は語学をもう一度」という方に、英語、フランス語、中国語の辞書をご用意しました。主に新品同様のきれいなものです。通路側の黄色いスチールラックに「小説」のコーナーがありますが、その上方に置きました。また、少しですが洋書小説ペーパーバックも新登場です。ウンベルト・エーコなど。しかし需要はあるのでしょうか?洋書は人気が出たらまた増強します。

年末年始の営業日について

29、30日は火・水の定休日につき休業です。
31日は通常営業しております。
1月1日、2日は休業です。
3日より開店します。
恐れ入りますが、
本店にいらっしゃる際は前もってお電話をお願い致します。
天候等により臨時休業になる場合があります。

一方、本の広場はどんな天候でも、
年末年始でも営業しておりますので
どうぞお気軽にお立ちより下さい。

明後日以降、金沢周辺ではふたたび雪、それも暴風雪の予報です。
みなさんお大事にお過ごし下さい。

「遊心 第8号 2009年冬」発行しました

yushin8当店の冊子「季刊遊心」の第8号(2009年冬号)を各所に配布しました。「本の広場」カウンター、「うつのみや」柿木畠本店エレベーター前にもあります。遠方からご希望の方は、本のご注文をお願いします。その際に「遊心同封希望」と、お書き添え下さい。
巻頭長文は民医連(全日本民主医療機関連合会)の医師、野田浩夫さん。目録特集は「政治と政治思想、あわせて環境問題」としました。インタビューでは、金沢で盛んなスポーツであるトランポリンの指導者、津梅紀子さんにおききしています。

「本の広場」復活しました!!

hiroba昨年末で閉鎖となった香林坊の「本の広場」が、JR金沢駅の百番街に帰ってきました! 新刊書店のうつのみやさんのすぐ側で、新刊書と古本とを同時に見て歩けるという好立地です。通勤通学・おでかけの際にはぜひお立ちより下さい。

「パンと陶器と本の展覧会」をしました。

10月18日、当店において「パンと陶器と本の展覧会」をしました。正午から午後4時までという短時間でしたが、大勢の方にご来場いただき、濃密な秋のひとときとなりました。詳しくはこちらをどうぞ

百番街での即売、追加・入れかえしています。

金沢駅百番街での即売会も終盤に近づいてきました。途中何度か、追加や本の入れかえをしています。昨日ご来場された方は、きれいで質のよい新書や選書が多く追加されていたのに気がつかれたことでしょう。本日午後も「新しい古本」を追加投入します。どうぞお楽しみに!

金沢駅百番街で即売会です

10月は古書月間です。本供養に続くイベントは即売会です。10月9日から23日までJR金沢駅構内にあるショッピングタウン金沢百番街のトレンド館ウェルカムアイランドで古本即売会を行います。当店のほか金沢市内から古書店が複数参加します。今回は関東から新古書専門店も登場です。秋の行楽、駅周辺におでかけの際は是非お立ちより下さい。

きました恒例の「本供養」、初企画のプレイベントは内容もりだくさん!

今年の本供養は10月3日(土)と4日(日)です。場所は恒例の金沢神社です。また、9月27日には金沢市広坂の四高記念文化交流館でプレイベントがあります。なんと内容が4つ! 豪華メニューでご来場お待ち申し上げます。

1. 古書に見る石川の教育史展 (寮歌集や尋常小学校の記念写真まで、見処ザクザク)

2. 和綴じ本綴じ糸修理講座 (その筋の古書店主から直接に技を学べる希有な機会。しかも参加費材料費無料です)

3. 古本よろず相談室

4. 本供養告知・書籍受け入れ (当日金沢神社へ出向くことのできない方はこちらでどうぞ)

詳しくは石川県古書籍商組合のページをご覧下さい。